Tuesday, December 13, 2005

*生食水バッグの中身の汚染*

1992年にシリコンジェルバッグが使用禁止になり、
アメリカ・その他の国で生食水バッグが主流に
なりましたが、その当時は永久的と謳われていたのも
10年以上経った今、将来に入れ替えが必要・劣化と
共に破損や漏れも起こりえるなど問題が出てきました。

中身の生理食塩水が無菌だと、もし体内で漏れても
健康を害すことはないとのことですが、まずバッグの
袋を体内に入れ、それからチューブで中身を注入する
ので手術の際に何かしらの細菌に触れた場合、
液と共にバッグの中に閉じ込めてしまう事になり、
時間と共にバッグ内にバクテリア・カビが沸いて
しまいます。

以前ご紹介したサイトにも、体調を壊し、原因が判らず
生食水バッグを抜去した方の記事が出ています。
彼女が手のひらに持っているものはカビのびっしり
生えた真っ黒の生食塩水豊胸バッグです。

*カビやバクテリアの沸いたバッグを取り出した方の
 抜去前の共通の症状*

激しい倦怠感。睡眠をいくらとっても疲れがとれない。
微熱が続く。
吐き気・寒気が走ることがある。
(症状的にはインフルエンザ・風邪をひいた感じなので
 バッグのせいだとは思わず、状態が一向に良くならず
 皆さん、おかしいと思われたそうです。)

抜去後は抗生物質を服用して体内に残った菌を殺す
必要があり、治療がうまくいくと時間と共に症状も改善
するが、後遺症を抱えることもある。

体内のバッグの本当の状態は、取り出すまでは予測が
つかないのが問題で、私も経験してよくわかりました。
破損・漏れがなくても、癒着していることもありますし、
上の方々のようにバッグの質が変化してしまっている
こともあります。

自分には起こらないように願うだけではなくて、入れ
続けている間は可能性は誰にでもあるので、起こって
しまった時はどのように対処をしたよいか、最善の
処置は、どのような結果が考えられるかなど、問題が
起きた時に後悔のない冷静な決断をするために事前の
リスクについての細かい情報収集は不可欠だと
思います。
医師選びで防げるリスクもあれば、医師の技術や
バッグの種類に関係なく背負うリスクもあります。

問題が出た時に1人でも多くの方が適切な検査を受け、
豊胸の様々なトラブルを多く手がけている技術のある
医師に出会い、納得のいく処置を取れることを心から
願っています。

No comments: