Tuesday, December 13, 2005

*生食水バッグの中身の汚染*

1992年にシリコンジェルバッグが使用禁止になり、
アメリカ・その他の国で生食水バッグが主流に
なりましたが、その当時は永久的と謳われていたのも
10年以上経った今、将来に入れ替えが必要・劣化と
共に破損や漏れも起こりえるなど問題が出てきました。

中身の生理食塩水が無菌だと、もし体内で漏れても
健康を害すことはないとのことですが、まずバッグの
袋を体内に入れ、それからチューブで中身を注入する
ので手術の際に何かしらの細菌に触れた場合、
液と共にバッグの中に閉じ込めてしまう事になり、
時間と共にバッグ内にバクテリア・カビが沸いて
しまいます。

以前ご紹介したサイトにも、体調を壊し、原因が判らず
生食水バッグを抜去した方の記事が出ています。
彼女が手のひらに持っているものはカビのびっしり
生えた真っ黒の生食塩水豊胸バッグです。

*カビやバクテリアの沸いたバッグを取り出した方の
 抜去前の共通の症状*

激しい倦怠感。睡眠をいくらとっても疲れがとれない。
微熱が続く。
吐き気・寒気が走ることがある。
(症状的にはインフルエンザ・風邪をひいた感じなので
 バッグのせいだとは思わず、状態が一向に良くならず
 皆さん、おかしいと思われたそうです。)

抜去後は抗生物質を服用して体内に残った菌を殺す
必要があり、治療がうまくいくと時間と共に症状も改善
するが、後遺症を抱えることもある。

体内のバッグの本当の状態は、取り出すまでは予測が
つかないのが問題で、私も経験してよくわかりました。
破損・漏れがなくても、癒着していることもありますし、
上の方々のようにバッグの質が変化してしまっている
こともあります。

自分には起こらないように願うだけではなくて、入れ
続けている間は可能性は誰にでもあるので、起こって
しまった時はどのように対処をしたよいか、最善の
処置は、どのような結果が考えられるかなど、問題が
起きた時に後悔のない冷静な決断をするために事前の
リスクについての細かい情報収集は不可欠だと
思います。
医師選びで防げるリスクもあれば、医師の技術や
バッグの種類に関係なく背負うリスクもあります。

問題が出た時に1人でも多くの方が適切な検査を受け、
豊胸の様々なトラブルを多く手がけている技術のある
医師に出会い、納得のいく処置を取れることを心から
願っています。

Friday, December 09, 2005

*シリコンジェルバッグについて*

アメリカの抜去のサイトには体調不調、抜去のトラブル、
摘出後も長年健康の問題を抱えている体験者の
方々はシリコンジェルを入れていらした方も多く、
サイレントラプチャーを起こしていた方のお話も沢山
載っています。

2005年8月、10年以上使用を禁止されてきたシリコン
ジェルバッグにFDAは条件付きで使用許可を
出しました。これは安全性の認可ではなく、リスクは
患者さんの認知のもとで使用を許可ということです。
条件の一つに定期的なMRIでの検査を義務付けて
います。サイレントラプチャー、破損、漏れを長期間放置
してしまうことを避けるため、との理由からです。

解禁になったからといって、全ての医師がシリコンジェル
バッグをメインに使用し始めた訳ではなく、使用を懸念
している医師も少なくありませんし、飛びついて希望する
人が殺到している訳でもありません。

サイレントラプチャーによって起こる健康への弊害を
避けるためにも、1992年以前に挿入した方は必ず
又はそれ以降シリコンジェルバッグで手術した方も
何らかの身体の不調、気になる体の変化がある方は
MRIで破損・漏れがないかどうかを確認してから、
入れ替え・抜去手術をするほうが無難です。

ただ、このMRIでもサイレント・ラプチャーが
確認されず、切開して初めてそうだったことが判った
というケースもあるので、検査によっての確認は
100%の確率ではありません。

切開して初めて漏れが確認された場合、体内に残る
シリコンを最小限にする(完全に拭い取ることは不可能)
ためにカプセル除去が必要になるのですが、検査で
あらかじめ漏れを確認が出来ていれば、その処置に
適した技術と経験のある医師・病院を探すことが
出来ますし、医師にも万全な体制で手術に取り組んで
もらえるでしょう。
漏れたシリコンジェルすら除去してもらえず、シリコンが
浸透したカプセルを残されたまま、長年辛い後遺症を
抱えていらっしゃる方々からの強いアドバイスです。

コヒーシブ、ソフトコヒーシブは今も実験段階で、長年の
臨床データがないのにもかかわらず、日本では現在
主流のバッグとして出回っているようですが、
最新のバッグ=最良のバッグとは言い切れないのが
豊胸産業。時代と共に常に様々なバッグが開発され、
体内に挿入した時は最新の安全性が高いと言われて
いたバッグも、数年後には欠陥品のレッテルを
貼られたり、時代遅れのバッグになっていきます。
一回の手術で一生心配無用になることを望まずに、
将来いつか再手術が必要になることを覚悟して豊胸を
考えた方が現実的です。

Wednesday, November 23, 2005

*FDA ・豊胸で起こりえる合併症、問題*

*胸の痛み
*胸の組織の萎縮
*石灰化
*拘縮
*胸壁の変形
*乳汁漏出症
*肉芽腫
*血腫
*感染症
*毒性ショック症候群
*炎症
*壊死
*眼瞼下垂症
*乳首・胸の感覚の変化
*漏れ
*破裂

その他の問題では、
*左右非対称
*手術による(医師による)ダメージ
*傷の治癒の遅れ
*赤み
*あざ
*傷痕
*明らかに豊胸と判る仕上がり
*位置の異常
*シワ
*リップリング
*サイズ・形の不満足など

これらの合併症・問題によって1回か、それ以上の
手術をすることになる。

Tuesday, November 22, 2005

*FDAの続き・豊胸バッグの漏れ・破裂の原因*

*劣化
*手術時の器具によるダメージ、又は無理なバッグの
 扱い
*マモーグラフィー(乳癌の検査)での圧迫
*強度の圧迫
*拘縮
*(生食の場合)規定量を超えた又は少ない生食水の
  注入など。

シリコンジェルが破損した場合、Silent Rupture
(サイレント・ラプチャー)カプセル(バッグの周りに体が
作った被膜)の中に中身のジェルが溜まった状態で、
見た目や触った感じでは本人も医師も破損の確認が
出来ない・ になることもあり、その確認のためには
MRIによるテストが必要。

症状がある破損(サイズ、形の変化、胸のしこり、変形、
痛み、張り、腫れ、痺れなど)はカプセルの外側に
ジェルが流れ出ているのが普通である。

ジェルは肝臓などの臓器に移動することもあり、
それらの除去は困難 または不可能になることもある。

Monday, November 21, 2005

*FDA豊胸ガイドの説明の一番最初に*

BREAST IMPLANTS WILL NOT LAST A LIFE
TIME. (豊胸のインプラントは一生はもたない)
と、NOT にアンダーラインまで入ってハッキリ書いて
あります。
スタディーでは、24%の女性が最初の5年の間に
何らかの合併症のために再手術を受けた。(生食&
シリコン)*CMCはアメリカでは使用禁止なので
データがありません。

生食だけのスタディーですと、13~21%が3年以内で
再手術を受け、20~26%が5年以内に再手術を
受けている。

Sunday, November 20, 2005

*FDA(アメリカ政府機関)の豊胸のガイドライン*

http://www.fda.gov

FDAの公式サイトです。上記のサイトにいき、サーチの
部分にBreast Implant と打ち込んでクリックして
ください。
2004年に改正された豊胸のガイドラインを読むことが
出来ます。
Breast Implant Consumer Handbook(英語です。)
豊胸される方への説明、リスク、注意事項などです。
政府機関ですので営利目的で書かれたものでは
ありません。
写真(拘縮・破損・抜去直後)も載っています。

日本でも使用されているメンター社&マックギャン社の
臨床レポートも読むことが出来ます。
これはバッグについてくる、薬品で言うと使用説明書の
ようなものです。

アメリカでは豊胸手術の前に、インフォームド・コンセント
(医師からリスクの説明を受け、納得したという
承諾書にサインをすること)を行い、それなしでは医師は
手術を行いません。これは術後に問題が起こった際に
訴訟で医師が不利になるのを防ぐ意味もあります。

それに書かれているリスクのリストは、このFDAに
書かれているリスクのリストと殆ど同じもので、医師に
よっては更に付け足している場合もあります。

Tuesday, November 15, 2005

*私の豊胸手術・抜去手術  琴美*

・10年前に米国で、生食水バッグ(メンター社・
スムース・オーバル(日本の涙型・ 250cc・大胸筋下
Tubal(おへその中から)によって豊胸。
・9年目で米国にて抜去(アンダーより全カプセル除去
もする。米国在住。)
術後の激しい痛み(これはあたり前ですね。)以外は
トラブル・合併症なし。

*抜去する前の状態*
・8年間は異常なし。
・9年目の健康診断(毎年受けていました。)で、
ANA数値が80倍で陽性、専門医による検査を受ける。
膠原病検査は全て異常なし。

その数ヶ月後に左腕、手のこわばり(朝のみ)左胸の
痛み(突き刺さるような痛み&鈍痛)左肩から腕に
かけて痺れ、だるさを感じるようになる。再びANA
抗体検査を受け、結果数値が160倍に上昇、膠原病は
全て陰性。

胸の痛みが強くなり肺、心臓の検査ストレステストなど
あらゆる検査を受け全て陰性、上部の背中が引きつる
ような筋肉痛のような痛みが出始め、背中に今まで
出来なかった大きな吹き出物が多数急に出来始め、
消えないので皮膚科の診察を受けたが原因不明。
首から後頭部にかけて割れるような痛みが続く。
疲れやすくなる。
胸の見た目、大きさ、触り心地は変化なし。
ありとあらゆる検査をして全て異常なし・陰性・
原因不明なので治療も出来ず。。。

*抜去手術*
左胸の胸壁とカプセルの癒着。右胸も若干癒着気味。
(カプセルが厚くなっており、バッグは癒着した胸壁側の
カプセルの部分にくっついていて取り出しに時間が
かかる。)
バッグの取り出し・カプセルの除去で3時間の手術
となる。(全身麻酔)術後圧迫を2週間程。痛みは
3、4日目頃から和らいでくる。5日目からは
痛み止めも殆ど必要なくなる。その後トラブルはなし。

*抜去後になくなった症状*
吹き出物は術後数週間で痕も残らず全て消える。
手術前の症状は今はなし。 健康診断全て異常なし。
術後6ヶ月のANA数値は80倍に落ちる。陽性では
あるので、定期的に検査が必要。

*抜去後に出た症状*
胸全体、脇の下の皮膚のかぶれ。(ガサガサでとても
痒かったです。)数週間で治まり痕も残らずに治る。

*豊胸9年間で起こった胸の変化*
肋骨の陥没。浅い凹みが出来てしまいました。バッグに
よる肋骨の変形は永久に治りません。

サイズ(乳腺)の減少。(2カップ減)

これは私の体験・経過です。皆さんそれぞれ違う体験・
経過があると思います。多くの体験のお話が集まれば
集まるほど、様々なケースが実際にあることがわかると
思います。是非、ご自分の体験を残していって
いただけたら多くの方の有益な情報になると
思いますので、どうぞよろしくお願いします。

琴美

Sunday, November 13, 2005

*抜去についてのサイト* (英語です。)
http://www.explantation.com

アメリカを中心とした抜去を体験者の方達が始めた、
これから抜去をする方や後遺症のある方のための
サイト&フォーラム(掲示板)です。
体験者の方のお話、写真、アドバイスなどでとても
親切に説明してあります。
とっても不安な抜去の時期を多くの体験者の
アドバイスなどで前向きに乗り越えられ、とても役に立つ
情報も沢山得られ、私もとてもお世話になりました。
このようなサポートシステムが日本にまだないのは
とても残念です。豊胸する方が後を絶たない限り、
抜去をする方も後を絶ちません。
英語ですが、写真なども見れますので是非ご覧に
なってください。

お一人(TANYAさん)が、抜去後の胸が受け入れる
ことが出来ずに再度豊胸し、その後の胸の状態も
写真付きで説明してくださっています。

Tuesday, August 30, 2005

 *体験を書いてくださる際に明記していただけると
   解りやすい事柄*

1.どの種類のバッグ(メーカー名も含む)を何処に
  (大胸筋下・乳腺下)何年間入れている・いたか?

2.何処からバッグを挿入したか?何処から摘出・
  入れ替えをしたか? 何か問題があったか?

3.(今現在も体内に入っている方も含む)何か気になる
  症状があるか?

4.豊胸手術を受けた後に知った・気が付いた・感じた・
  豊胸によって出来た新たな不都合な事や悩み事
 
5.豊胸後に妊娠・出産・授乳をした方で、お乳の出は
  問題なかったか?

6.胸・乳首の感覚は豊胸前と変わらないか?触り心地
  見た目に満足している・(いた)か?
 
7.自分の周りの人は豊胸している(いた)ことを
  知っていたか?
  
8.豊胸手術の際に、どのくらい休みをとったか?
  何日で仕事・学校などに戻れたか?

これらのお話は、読まれる方にとって貴重な情報に
なります。
その他皆さんへのアドバイス、体験して思ったことなど
伝えたいことを書いてくださると嬉しいです。